社会福祉法人 わかたけ福祉会のホームページへようこそ

社会福祉法人 わかたけ福祉会
【法人本部】「通園センター」
〒669-2300
兵庫県丹波篠山市沢田120番地3
TEL.079-552-2909
FAX.079-552-2909
生活介護事業、日中一時支援事業
 
丹波篠山市障害者総合支援センター
「スマイルささやま」
〒669-2314
兵庫県丹波篠山市東沢田240番地1
TEL.079-554-1566
FAX.079-554-1165
就労継続B型事業、就労移行支援事業、生活介護事業、共同生活援助(グループホーム)、地域活動支援センターⅠ型、相談支援事業所、障害者就業・生活支援センター
 
丹波篠山市児童発達支援センター
「わかば」
〒669-2305
兵庫県丹波篠山市畑宮324番地2
TEL.079-552-0236
FAX.079-552-6808
児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業、保育所等訪問支援事業
 
丹波篠山市障がい者基幹相談支援センター
〒669-2332
兵庫県丹波篠山市北新町41
丹波篠山市役所 第2庁舎1階 社会福祉課内
TEL.079-555-6070
FAX.079-554-2332
相談支援事業所
qrcode.png
http://wakatake-fukushi.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
 

支援プログラム

 

支援プログラム

支援プログラム
 
 令和6年4月1日より児童発達支援の総合的な支援の推進および事業所の提供する支援の見える化を目的として、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした事業所等における支援の実施に関する「支援プログラム」の作成および公表が求められることになりました。
 
 児童発達支援は発達支援(本人支援・移行支援)、家族支援、地域支援の3つからなり、子どものニーズに応じて総合的に提供していくものとされています。
 
 
 提供すべき支援の中の「発達支援」は「本人支援」と「移行支援」を含みます。
さらに「本人支援」については、子どもの発達の側面から、5つの領域への支援をおこなうものとされています。
 
 提供すべき支援
 

提供すべき支援

提供すべき支援
 
 
 
 

本人支援

本人支援
 
A 健康・生活
【ねらい】
 
・健康状態の維持・改善
・生活のリズムや生活習慣の形成
・基本的生活スキルの獲得
 
 
【わかばでの取組】 
 
 
・給食では適切な環境を整え、食が広がるようアプローチを図っています(保育)
   
B 運動・感覚
【ねらい】
 
・姿勢と運動・動作の向上
・姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
・保有する感覚の総合的な活用
 
 
【わかばでの取組】
   
C 認知・行動
【ねらい】
 
・認知の発達と行動の習得
・空間・時間、数等の概念形成の習得
・対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
 
 
【わかばでの取組】
・視覚支援を中心におこない、わかりやすく見通しがもてるよう関わっています。
 
・SST(ソーシャルスキルトレーニング)では小集団(5名程度)で活動し、
 集団生活でのマナーや約束ごとを守ることをねらいとしています。
   
D 言語・コミュニケーション
【ねらい】
 
・言語の形成と活用
・言語の受容及び表出
・コミュニケーションの基礎的能力の向上
・コミュニケーション手段の選択と活用
 
 
【わかばでの取組】
・ことばの教室では個別での支援をおこなっています。ことばの理解や表現の苦手さをはじめ、
 発音の未熟さや吃音、緘黙(かんもく)症といったコミュニケーション全般に対応しています。
 
・学習面への苦手さに対し、文字やかずの基礎的な学習をおこなっています。
   
・音楽療法の実施(1回/月)
 音楽療法士の先生とのセッションです。こどもの大好きな歌を通じて楽しい気持ちをわかちあい、
 全身で感情を表現します。
   
E 人間関係・社会性
【ねらい】
 
・他者との関わり(人間関係)の形成
・自己の理解と行動の調整
・仲間づくりと集団への参加
 
 
【わかばでの取組】
・小集団保育(3~5名程度)では保育士や友だちに自分の気もちを適切に伝え、
 お互い気持ちよく過ごすことができるよう支援をおこなっています。
   
・一斉指示の理解や、集団参加への苦手のあるお子さんを対象に
 ソーシャルスキルトレーニングを実施しています(3~6名程度。年長児~小学生を対象)。
 教室内でのマナーをしっかり守り、友だちと一緒に楽しく過ごせるよう、
 支援者とともにゲームを中心に活動しています。
 

家族支援

家族支援
 
わかばをご利用の保護者様を対象とした各種の取組を定期的に実施しています。
・ペアレント・トレーニング
・保護者学習会
   
・保育所等訪問支援(保護者様の希望により随時)
・子育て何でも相談プラザ
・医療発達相談
・わかばサロン(保護者交流会)
 

移行支援

移行支援
 
学校園をはじめとした関係機関と連携し、お子さんの発達支援にあたっています。
・市内こども園、保育園への巡回訪問の実施
・合同会の実施
・就園時、就学時にサポートファイルの提供・引き継ぎ
・市健康課との情報共有会の実施(月1回)
・養護学校との情報交換会の実施(年2回)
・当該年度就学児童の情報共有会への参加(年1回)
 

地域支援・地域連携

地域支援・地域連携
 
 わかばは丹波篠山市の指定管理を受けて運営しています。
わかばを直接ご利用でない方々にも開かれた施設でありたいと職員一同願っております。
 
・市内関係者対象の学習会(年1回)
・市内児童の見学・施設体験の受け入れ
・館内待合室を「赤ちゃんの駅」として開放
・デカンショ祭りへの出店参加
・地域住民の方への聴力検査の実施
・わかたけ福祉会 ふれあい感謝祭の実施
<<社会福祉法人 わかたけ福祉会>> 〒669-2300 兵庫県丹波篠山市沢田120番地3 TEL:079-552-2909 FAX:079-552-2909